皆さん こんにちは
本格的な冬がやってきましたね。
例年よりも早い寒波の到来で、連日雪掻きに精を出してます^^;
こうなると早くも暖かい春が恋しくなるのですが、
今日の記事は今年行った 登山のまとめ+α をupしたいと思います♪
くわかぶ、ガーデニングと一緒に登山は3本柱の一つなので
時間があれば、ちょい登りで出かけてました(笑)
まあ、軽登山なので近場しか行きませんが、自然を満喫できるので楽しいですよ♪
2014年 登山
金照寺山 56m 金照寺付近~頂上 往復20分
東光山 594m 赤田集落~頂上 往復2時間20分
太平山 1170m 旭又登山口~頂上 往復6時間
岩谷山 366m 砂子淵集落~頂上 往復80分
大森山 123m 第1駐車場~展望台 往復30分
八塩山 713m 登り:風ぴらコース 下り:鳥居長根コース 往復80分
高尾山 383m 登り:第1P→展望台 下り:オリワタの沼→第1P 往復45分
4月中旬 秋田市楢山にある 金照寺山
標高は56mと低いですが、シーズン初めの足慣らし程度に登るにはちょうどいい所。
三十三観音を巡っていくと1時間くらいは掛かるので、時間がある時はいいかも。
ここには三等三角点があります♪


近くには奥羽本線、羽越本線が走っているので新幹線や列車が見れます^^

4月中旬 由利本荘市赤田地区にある 東光山
標高は594m 片道1時間ちょっと掛かりますが体力作りにはちょうどいい。
1合目:賽の河原、2合目鳥居の台、3合目・・・・と9合目まで各所に標柱があるので
登山行程の目安になります。

1合目 賽の河原 5合目 毘沙門堂

6合目までは急登が続きますが7合目から稜線に出ると一気に視界が広がり
気持ちのいい登山が楽しめます♪

あちこちに巨大なブナが点在 山頂の社殿

東光山頂上、展望は抜群です。気持ちがいいですね~
ちょっと先の笹森山(594.6m)まで行くと一等三角点があるんですが
残雪があったため今回はパス。
季節は春を迎え


登山シーズンも本番に入ります
5月下旬 秋田市仁別にある 太平山
標高1170m 初心者には結構きついですよ^^
旭又登山口から頂上を目指します♪ 片道3時間なのでゆっくり行かないとね。
旭又登山口へは家から車で50分ほど。
もろ自然の中へ入り込んだ地点から
登山を開始します♪
入口の橋を渡ると各登山コースへの分岐があります。
宝蔵岳との分岐を過ぎると
森林軌道用のインクライン跡があります
(傾斜を利用し貨車をワイヤーで上げ下げして
木材を運搬していた)
約500mほどの直線距離に枕木が敷かれ
登山道として利用されていますね^^
御滝神社 ここから急登続きです(汗) 休憩所の御手洗(みたらし)


3時間掛けてようやく頂上に到着っす^^;
ここには一等三角点もあります♪♪
天気が良くて最高なんですが、この時期はブヨ(ブユ)が大発生して
うっとおしくて仕方ありません
刺されるとかゆいし~
虫よけネットが無いと無理ですね><
山頂から望む宝蔵岳 今度はこっちにも行ってみたいな~
新緑もとても綺麗です^^
8月下旬 秋田市河辺にある 岩谷山
標高366m 暑い夏には短時間で登れるちょうどいい山です^^
ここの山は展望台からの見晴らしはもちろん最高なんですが

このミズナラの巨木が魅力なんですよね~^^
急登の前に静かに佇む大迫力に思わず見とれてしまいます♪♪
いつもこの木のたもとでゆっくりと時間を過ごすんです。
急登をず~っと行くとようやく尾根に出るんですが、吹き抜ける風が心地いい~^^

展望台は断崖なのでスリルがあります^^ でも見晴らしは最高ですよ♪
その展望台から分岐して1分ほどで
岩谷山山頂♪♪
四等三角点もありますが
周りは木が生い茂り展望は期待できません^^
先は温泉施設ユフォーレへの登山道が
あるので来年にでも。
9月上旬 秋田市浜田の動物園近くにある 大森山(赤山)
標高は123m 登山口の第1駐車場は大森山動物園の
遊園地横にあり、山の中腹にあるので片道15分ほどで登れます^^

行程は短いですが杉林や広葉樹のエリアもちゃんとあります^^
ゆっくり歩くとちょうどいいですよ♪

途中、グリーン広場という広い芝生エリアを横切りますが
とても綺麗に管理されているのでここで休憩してもいいですね^^
ほどなくしてTV局の電波塔が立ち並ぶ
展望台に到着します
ここには一等三角点(補点)があります♪
展望台からは日本海や男鹿半島、
秋田市内が一望できてとても気持ちが
いいですよ^^
9月下旬 由利本荘市東由利 八塩ダム近くにある 八塩山
標高は713mですが結構上まで車で行けるので登山自体は楽です♪
片道40分程度で登れます。
登りは風ぴらコース 下りは鳥居長根コースで行きました。
ここもブナが綺麗な山です^^ 癒されますね~
風ぴらコースを行くとコブブナの巨木があるので見ておきたい所です^^

【↑クリックでコブブナ】 ブナの若木群
風ぴらコースのコブブナを登るとようやく稜線に出ます♪
ブナの若木の中を歩いていると吹き抜ける風がとても気持ちいいんですよね^^
疲れが吹き飛びます
程なくして、山頂前にある東屋に到着します。そこからの眺めは抜群です
東屋の分岐から鳥海山も見ることができます♪

雲に隠れる鳥海山
さらに奥には八塩神社・八塩山荘とみはらし台があります^^
東屋から少し進んで入った所に山頂標識と二等三角点があります。

登山道の道幅も広いし綺麗に整備されているので初心者でも
安心して登れます^^
今度は前平登山口から登ってみます。

ボツメキ湧水
そう言えば登山口の近くに 「ボツメキ湧水」 があります。
八塩山の山腹から湧き出る冷水で喉を潤せます♪♪
かなり冷たい水なので熱くなった体もクールダウンできます
そして、
季節は秋へと移り・・・・・

11月中旬 秋田市雄和にある 高尾山
標高は383mもあるのですが車で8合目くらいまで行くので
実質登山としてはあっさり登れる山です^^
でも国道を挟んで向かいに立っている太平薬師(424m)と
双耳峰になっているので、合わせて登るといいかもしれません♪
登山口から静寂感漂う杉林を進むと間もなく階段の急登が現れます。

いきなりの急登 高尾神社奥宮
急階段なので気を付けて登りしばらく進むと、高尾山神社に到着します
ここでちょっと一息入れ、右側へ進むと展望が開けて広葉樹林帯になります。
数分で見晴らしのいい展望台に到着~♪♪

天気がいいとかなり見渡せるいいスペースです^^
東屋の跡があるだけですが。

帰りは更に進み第2駐車場側へ降りて戻ります^^
途中、山の中への散策路も整備されていて森林浴もできそうだし、2時間ほどで
雄和不動滝にも行けるみたいなので来年チャレンジしてみたいと思います
いや~、長々とすみません^^;
ここまでお付き合い頂き本当にありがとうございました<(_ _)>
こちらはご覧の通りの雪模様

どんよりどよどよですね~

長くて厳しい冬が続きますが、雪を楽しみながら過していきたいですね~^^
暖かい春&新緑の訪れを楽しみにしてます♪
クリスマスなのに全く関係な記事ですんません^^;
♪参加してま~す♪

昆虫 ブログランキングへ

にほんブログ村
もしよければポチッとお願いします ○┓ペコ
本格的な冬がやってきましたね。
例年よりも早い寒波の到来で、連日雪掻きに精を出してます^^;
こうなると早くも暖かい春が恋しくなるのですが、
今日の記事は今年行った 登山のまとめ+α をupしたいと思います♪
くわかぶ、ガーデニングと一緒に登山は3本柱の一つなので
時間があれば、ちょい登りで出かけてました(笑)
まあ、軽登山なので近場しか行きませんが、自然を満喫できるので楽しいですよ♪
2014年 登山
金照寺山 56m 金照寺付近~頂上 往復20分
東光山 594m 赤田集落~頂上 往復2時間20分
太平山 1170m 旭又登山口~頂上 往復6時間
岩谷山 366m 砂子淵集落~頂上 往復80分
大森山 123m 第1駐車場~展望台 往復30分
八塩山 713m 登り:風ぴらコース 下り:鳥居長根コース 往復80分
高尾山 383m 登り:第1P→展望台 下り:オリワタの沼→第1P 往復45分
4月中旬 秋田市楢山にある 金照寺山
標高は56mと低いですが、シーズン初めの足慣らし程度に登るにはちょうどいい所。
三十三観音を巡っていくと1時間くらいは掛かるので、時間がある時はいいかも。
ここには三等三角点があります♪


近くには奥羽本線、羽越本線が走っているので新幹線や列車が見れます^^


4月中旬 由利本荘市赤田地区にある 東光山
標高は594m 片道1時間ちょっと掛かりますが体力作りにはちょうどいい。
1合目:賽の河原、2合目鳥居の台、3合目・・・・と9合目まで各所に標柱があるので
登山行程の目安になります。


1合目 賽の河原 5合目 毘沙門堂


6合目までは急登が続きますが7合目から稜線に出ると一気に視界が広がり
気持ちのいい登山が楽しめます♪


あちこちに巨大なブナが点在 山頂の社殿

東光山頂上、展望は抜群です。気持ちがいいですね~
ちょっと先の笹森山(594.6m)まで行くと一等三角点があるんですが
残雪があったため今回はパス。
季節は春を迎え



登山シーズンも本番に入ります

5月下旬 秋田市仁別にある 太平山
標高1170m 初心者には結構きついですよ^^
旭又登山口から頂上を目指します♪ 片道3時間なのでゆっくり行かないとね。

もろ自然の中へ入り込んだ地点から
登山を開始します♪
入口の橋を渡ると各登山コースへの分岐があります。
宝蔵岳との分岐を過ぎると
森林軌道用のインクライン跡があります

(傾斜を利用し貨車をワイヤーで上げ下げして
木材を運搬していた)
約500mほどの直線距離に枕木が敷かれ
登山道として利用されていますね^^
御滝神社 ここから急登続きです(汗) 休憩所の御手洗(みたらし)



3時間掛けてようやく頂上に到着っす^^;
ここには一等三角点もあります♪♪
天気が良くて最高なんですが、この時期はブヨ(ブユ)が大発生して
うっとおしくて仕方ありません

虫よけネットが無いと無理ですね><
山頂から望む宝蔵岳 今度はこっちにも行ってみたいな~


新緑もとても綺麗です^^
8月下旬 秋田市河辺にある 岩谷山
標高366m 暑い夏には短時間で登れるちょうどいい山です^^
ここの山は展望台からの見晴らしはもちろん最高なんですが

このミズナラの巨木が魅力なんですよね~^^
急登の前に静かに佇む大迫力に思わず見とれてしまいます♪♪
いつもこの木のたもとでゆっくりと時間を過ごすんです。
急登をず~っと行くとようやく尾根に出るんですが、吹き抜ける風が心地いい~^^


展望台は断崖なのでスリルがあります^^ でも見晴らしは最高ですよ♪

岩谷山山頂♪♪
四等三角点もありますが
周りは木が生い茂り展望は期待できません^^
先は温泉施設ユフォーレへの登山道が
あるので来年にでも。
9月上旬 秋田市浜田の動物園近くにある 大森山(赤山)
標高は123m 登山口の第1駐車場は大森山動物園の
遊園地横にあり、山の中腹にあるので片道15分ほどで登れます^^


行程は短いですが杉林や広葉樹のエリアもちゃんとあります^^
ゆっくり歩くとちょうどいいですよ♪


途中、グリーン広場という広い芝生エリアを横切りますが
とても綺麗に管理されているのでここで休憩してもいいですね^^

展望台に到着します

ここには一等三角点(補点)があります♪
展望台からは日本海や男鹿半島、
秋田市内が一望できてとても気持ちが
いいですよ^^
9月下旬 由利本荘市東由利 八塩ダム近くにある 八塩山
標高は713mですが結構上まで車で行けるので登山自体は楽です♪
片道40分程度で登れます。
登りは風ぴらコース 下りは鳥居長根コースで行きました。

ここもブナが綺麗な山です^^ 癒されますね~
風ぴらコースを行くとコブブナの巨木があるので見ておきたい所です^^


【↑クリックでコブブナ】 ブナの若木群
風ぴらコースのコブブナを登るとようやく稜線に出ます♪
ブナの若木の中を歩いていると吹き抜ける風がとても気持ちいいんですよね^^
疲れが吹き飛びます

程なくして、山頂前にある東屋に到着します。そこからの眺めは抜群です

東屋の分岐から鳥海山も見ることができます♪


雲に隠れる鳥海山
さらに奥には八塩神社・八塩山荘とみはらし台があります^^
東屋から少し進んで入った所に山頂標識と二等三角点があります。

登山道の道幅も広いし綺麗に整備されているので初心者でも
安心して登れます^^
今度は前平登山口から登ってみます。

ボツメキ湧水
そう言えば登山口の近くに 「ボツメキ湧水」 があります。
八塩山の山腹から湧き出る冷水で喉を潤せます♪♪
かなり冷たい水なので熱くなった体もクールダウンできます

そして、
季節は秋へと移り・・・・・

11月中旬 秋田市雄和にある 高尾山
標高は383mもあるのですが車で8合目くらいまで行くので
実質登山としてはあっさり登れる山です^^
でも国道を挟んで向かいに立っている太平薬師(424m)と
双耳峰になっているので、合わせて登るといいかもしれません♪
登山口から静寂感漂う杉林を進むと間もなく階段の急登が現れます。


いきなりの急登 高尾神社奥宮
急階段なので気を付けて登りしばらく進むと、高尾山神社に到着します

ここでちょっと一息入れ、右側へ進むと展望が開けて広葉樹林帯になります。
数分で見晴らしのいい展望台に到着~♪♪

天気がいいとかなり見渡せるいいスペースです^^
東屋の跡があるだけですが。

帰りは更に進み第2駐車場側へ降りて戻ります^^
途中、山の中への散策路も整備されていて森林浴もできそうだし、2時間ほどで
雄和不動滝にも行けるみたいなので来年チャレンジしてみたいと思います

いや~、長々とすみません^^;
ここまでお付き合い頂き本当にありがとうございました<(_ _)>
こちらはご覧の通りの雪模様


どんよりどよどよですね~

長くて厳しい冬が続きますが、雪を楽しみながら過していきたいですね~^^
暖かい春&新緑の訪れを楽しみにしてます♪
クリスマスなのに全く関係な記事ですんません^^;
♪参加してま~す♪

昆虫 ブログランキングへ

にほんブログ村
もしよければポチッとお願いします ○┓ペコ