fc2ブログ
  くわかぶ飼育をメインにガーデニングやアウトドアなどの記事を更新していきます

2012/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312012/11

皆さん こんにちは


最近めっきり寒くなりましたね~
朝晩の冷え込みが強くなりましたよ。布団からでるのが辛い・・・


虫部屋の温室のヒーターはとっくにONしていますが




人間は我慢です    厚着でしのげますからね・・・(爆)


そんな中、セットしていたオウゴンオニの割り出しをしました。

ババオウゴンオニクワガタ 【Allotopus moellenkampi babai】
ミャンマー・テナセリウム産 (孵化したらニョロはCBF2) 

PIC_0834.jpg PIC_1122.jpg
                                 ↑クリック


ババは2♀セットしてたんですが、画像のような赤玉黒玉が連発~
ショックだ・・・・・ 材は悪くないのでもしかしたら♂に問題が??

と言う事で別の♂に変えて現在チョメチョメ中~

次がんばってくれぃ♪




続いて 
モセリオウゴンオニクワガタ 【Allotopus moellenkampi moseri】 
マレーシア・ケランタン産  (孵化したらニョロはF6)
 
PIC_0832.jpg モセリは今1ペアしかいないので
 少しでもいいから次世代が欲しい所

 1stセットで4玉ゲットしてます♪

 こちらも材の状態は問題なし。




結果は、8玉 ゲット!  

PIC_1327.jpg PIC_1328.jpg


1stセットと合わせると  合計12玉です♪

こちらの卵はいい色していて大きさもいいですね。



ババとモセリ、明暗がはっきりと分かれました。 
 
モセリはこの調子で、ババは次のセットで健康な卵を爆産してもらいたいです




ついでなんで、モセリとババを比べてみました。
色んな方のブログや雑誌にも載ってますので詳細は省きますが
ざっとこんなもん程度に流して下さい^^ (自分の覚え書きも兼ねてますので)


・顎の形態
  モセリは龍骨部が直線的で張り出しが少ない。
  ババは龍骨部の色が濃く外側への張り出しが大きい。
  

PIC_0844.jpg PIC_0845.jpg     
     モセリ   ババ                 下モセリ  上ババ

・前胸背板の形態
  モセリは緩やかで縦幅が広い。ババは尖がっていて縦幅が狭い。
  またババは前胸背板中央に濃いラインがある個体が多い。
・上翅の色艶
  モセリは色艶が薄い。また会合部の黒帯もはっきりしない。
  ババは上翅に艶が見られ色が濃い。会合部に濃いライン(黒帯)が見られる。
  
 
PIC_0840.jpg PIC_0858.jpg
     モセリ     ババ                モセリ     ババ

・口唇部の幅、形状にも違いがあるみたいですがよく分かりません^^;
  モセリは楕円形、ババは台形だそうです。  

 


まあ、全体的に艶があまりなく、薄い黄金色をしているのがモセリ、
艶があり黄金色が濃くて黒っぽいのがババ、と言ったところでしょうか


PIC_0851.jpg PIC_0855.jpg
           モセリ                       ババ


個体差にもよりますので一概には当てはまらないと思います。 
艶があって色の濃いモセリもいますし^^
ババ×モセリのハイブリッドも以前出回ってたらしいので気を付けてくださいね。
信頼のあるショップ・飼育者からの入手が一番安全だと思います





スポンサーサイト