fc2ブログ
  くわかぶ飼育をメインにガーデニングやアウトドアなどの記事を更新していきます

2011/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312012/01

皆さん こんにちは




CIMG1825.jpg

雪ですよ
見りゃ分かるって?



とうとうこの季節がやってきました。
東北人なのに寒いのが苦手なオイラです

車の運転とかが大変だし、どんよりとした鉛色の空がイヤ・・・・・
喜ぶのは子供だけで、大人は毎日の雪掻き作業に追われます
 


早く春になんないかな~


まあ、 スキーは別物で、かなりテンション上がりますけどね(爆)





虫ネタ~
以前モセリのニョロが孵化して喜んでたんですが、2・3日経って
そのニョロを何気な~く見ていたら・・・・・・


何か 顔色が悪いな~  

って思ったんです。     な~んか変・・・・・      で、よ~く見てみると


モセリオウゴンオニクワガタ 【Allotopus moellenkampi moseri】 
マレーシア・ケランタン産 たるやさん印 ニョロWF5
CIMG1747-1.jpg


卵の殻 を被ったまんまなんです
顎まで覆われてしまうと食べる事ができなくなってしまい、最悪☆になる事もあるようです。

なので早速オペ開始です(爆)

CIMG1752.jpg   殻を取ったあとのつるんとした頭がいいですね♪
    ようやくホッとしました。
 
  実はモセリだけでしたが3頭ほどこんなのがいました。  
  ババはこういうのは無かったんですけどね。
  モセリは現在7頭孵化して90カップにて飼育中




そしてババは13頭飼育中です。
たるやさん♂×えぼ8さん♀A血統 →5頭(CBF1)
たるやさん♂×えぼ8さん♀B血統 →4頭(CBF1)
たるやさん♂×たるやさん♀    →4頭(CBF3) 

ちなみに初令をカップに投入する時は、レイシ屑も入れてます。
幼虫が菌糸に巻かれない様にする為です。 結構菌の再生が早いんですよね~
CIMG1817.jpg CIMG1641.jpg
                     菌が回ってもレイシ屑の所だけは安全です♪


で、ババは虫友さんに18頭ほど里子に出しましたが
レイシ材での産卵結果は2♀で27頭でした(1♀は10エッグ産んで☆)

今回初めてレイシ材で産卵させましたが、我が家では菌糸ボトル産卵よりも
格段に産卵結果がよかったと思います
これからもレイシ材に頼ってしまいそうです♪



ババとモセリの♀はさすがにヘロヘロになってますが、

余ってたカワラブロックにまた突っ込んでます(爆) 
(半年以上経ってて菌糸としては使えない物)

鬼ですが  ( ゜Д゜)ナニカ?







スポンサーサイト